2009年03月31日

ニセアカシヤの本が出版されました

協議会メンバーのKDS刻み代行センター 飯森氏の物語を書いた本が出版されました。

「ニセアカシヤの生態学」 崎尾 均編  文一総合出版社
3,800円+税190円です

ニセアカシヤのこうした総合的な本は、はじめてでしょう。
歴史から生態、管理など、いろいろな視点で書かれています。

ぜひともお買い上げください。

文章は久保田が書きましたが、飯森氏のニセアカシヤフローリングへの思いを代弁した形をとっています。

http://www.bun-ichi.co.jp/hotnews_frame.html

こちらに新刊情報として、もうすぐでると思います。


あと、私事ですが、転勤になりました。この協議会担当ではなくなりましたが、いろいろな情報交換をこのブログで行いたいと思います。新たな視点での投稿をお楽しみに

協議会のみなさん、最近ブログさぼり気味ですよ。



  


Posted by 県産材販路開拓協議会 at 11:49Comments(1)

2009年03月13日

カラマツサイディング施工1年後の確認

昨年の今頃、湘南地域で完成した「カラマツサイディング」住宅を、
製造の「小林木材 小林専務、宮下営業部長」「青木レップ」「矢賀部レップ」「久保田」で確認しました。

湘南の三原レップが案内と説明をしていただきました。

矢賀部さんにぜひ使ってもらいたくて、「まず見ましょう」とお誘いもしました。

1年後の結果は「満足できる結果」でした。わずかにねじれの大きな箇所が見受けられましたが、こちらの予想よりも低い出現率、少ないねじれでほっとしました。

また施主さんからも色々な意見を伺うことが出来て、楽しい時間でした。

この物件では、施主の積極的な協力により、新製品の挑戦が実現しました。

湘南のきらきら光る海を見つめながら、「わずか2年前まで、だれも知らなかったのに、多くの人と出会い、話し合い、行動した結果、このような素晴らしい信州の木の家が出来上がったんだなあ」としみじみしました。

うっすらと涙が浮かんだのは、波の乱反射のせいだけではなさそうです。

また、この製品は各部品の「木表」「木裏」が重要ですが、木の中心に近いところで採った板はやや動きが大きいことがわかりました。

こうしたことを確認しながら、次のステップへとあがっていきたいと考えます。小林木材さんのすごいのは、こうした「調査」に積極的に参加することです。

青木さんの提案で、湘南地区に「県産材販路開拓協議会」湘南支部を設置することが決定しました。
予算を8千万円ほど用意して、海の見える木材ショールームを平成21年度中に設けます。
そのショールームでは「サイディングや家具、ペレットストーブ」を販売します。
広いスペースの一部を「ビアバー」にして、しらすの空揚げなど、産地ならではの簡単なおつまみとビールでおもてなしです。
もちろんスタッフはビール飲み放題です。商談しながら、熱くなってきたら、まえでの海へ飛び込み、波に揺れながら価格を決めていこうと思います。ビキニの秘書もいたりして。
もちろん私は、湘南地区のビアバー担当で・・・・・・・・はっ 夢見てました

久保田



しっかりと1年後の製品経過を確認しました

潮風と熱い太陽にも耐えて、いい味になってきました

さわやか小林軍団  


Posted by 県産材販路開拓協議会 at 14:52Comments(0)

2009年03月13日

日本に広がる「協議会の活動」

なんてえらそうに書きましたが、でもこれはかなり本当に近い話です。

3月11日、12日に新木場で、製品開発の発表会が行われました。林野庁の補助事業を受けた全国の企業が集合し、一年間で行った開発の成果を発表です。

長野県からは「征矢野建材」「ランバーテック」「齋藤木材」と「県産材販路開拓協議会」の4チームが参加です。
ほとんどが販路開拓協議会メンバーで、協議会自体でも「小林木材、青木レップ」の協力で製品開発を行いました。

協議会の担当としては、鼻が高く、うれしいかぎりです。

発表はみなさんレベルが高く、しっかりと聞き手に伝わりました。

このブログでも登場している「カラマツサイディング」の披露宴のようです。

他県の開発も魅力的なものをいくつか見つけました。

発表者の方、ぜひ投稿ください

長野県から4件なんて、すごいと思います


アカマツ接着重ね梁の開発を語る征矢野建材 中島専務

全国の参加者が一瞬で注目した青木氏の「カラマツサイディング」

カーポートの開発で、「中温乾燥の秘密」を探った丸山専務
  


Posted by 県産材販路開拓協議会 at 14:26Comments(2)

2009年03月13日

出張で

12日、木童東京事務所(オペラシティ)へお邪魔しました。



…11日に新宿区内の某設計事務所へ営業に行った際、その事務所の床にカラマツのフローリングが施工してありました。

「木童さん経由で入れましたよ」

と。

世間は狭いものですね(^^;)



そんな報告を木童の西田さんに話しながら色々と情報交換。

藤村さんが入れてくれたコーヒーを飲みながら一休みさせて頂きました。



投稿:
上伊那森林組合 高橋  


Posted by 県産材販路開拓協議会 at 12:34Comments(0)